ボッケリーニのチェロコンチェルト変ロ長調のレッスン


レッスン第49回、第50回と、ボッケリーニのチェロコンチェルト
変ロ長調の第1楽章を見てもらっています。


今回、第1楽章なんとか最後まで、先生止めずに聞いてくれまして、
自分で止まってしまったところ(74小節目〜77小節目)について、
フィンガリングを教えてもらいました。


指摘事項もいろいろありました。

16:3連符はバラシてタララと弾くこと。

24:スラーの付け方は印刷は2音ずつだが、4音ずつでも良い。

25〜26:重音は私の苦手課目ですが、なんとかこの曲はクリアー。

31:2拍めの四分音符は弓を返して、3拍目はアップでなくダウンで
  入れるようにしたほうが良い。

33:3拍目は4音ずつのスラーで良い。4拍目も。

44:この楽譜ではossiaと書かれているほうを弾きます。

60:かっこいい重音のところです。

66〜67:32分音符が続く部分。音を間違えないように。

71〜73:同上。

74〜77:止まってしまったところです。
  元凶は74小節目の頭の3連符のフィンガリングの番号がミスプリ
  になっていたからです。紛らわしいことしないでよー。
  76は指をかなり広げないと音が取れません。

82:いろいろな録音で耳で覚えている音と、この楽譜は違っています。
  こういうことはよくありますが。

カデンツァ:カデンツァはやらなくて良いでしょう。ということになり
  ました。実際、カデンツァの良い楽譜が見つからなくて。。。
  グザヴィエ・フィリップと、ジャンドロンが同じカデンツァを弾い
  ているので、カザルス作かな?と考えてはあれこれ探したのですが。


グリュッツマッハー編曲版よりオリジナル版のほうが良いですねぇ、と
先生に言いましたら、そうでしょうそうでしょう、と。

先生もジャンドロンのレコード?CD?を聴いてオリジナル版が好きに
なったという話です。

個人的に、オリジナル版のほうが古典的な感じでおしゃれな気がします。

グリュッツマッハー版は、無理やり格好良くしようとしているようで、
大げさで、品が無いなぁと、最近、思ってしまいます。
2楽章に他の曲を持ってきてしまうなんて、編曲でなくで盗作ですもん。

最近グリュッツマッハー版を聴いてみたら気分が悪くなってしまいまし
た。もう聴かないでおこう。。。(まぁこれも行き過ぎですが)


まだ1楽章、OKはもらえてません。